シークヮーサー

ake☆

2005年09月04日 20:00


シークヮーサー
沖縄本島南部に自生する柑橘類。学名シイクワシャー、俗名ヒラミレモン。
直径3センチほどのミカンで果汁はかなり酸っぱい。
沖縄ではカボスやスダチのように焼き魚や刺身にかけて食べる。

研究者によれば大宜味村のものが最も機能性が高いという。
その機能性とは血糖と血圧の低下作用。
自発発症糖尿病マウスと自然発症高血圧マウスの動物実験の結果導き出された。
「これは人間の糖尿病と高血圧の改善効果の可能性が高い」と研究者はいう。
(参考:よろず医者いらずダイジェスト第 120回「シイクワーサー」から引用)

シークヮーサーに似たくだもの『四季柑・しきかん』
一般的な和名では四季橘または唐金柑といい、木や実はシークワーサーに似ており、
熟しても酸味が落ちないので、安定したクエン酸量を摂取できます。
主産地は、中国、台湾、南洋諸島で沖縄北部地域にも若干自生しています。
じつは、この、四季柑にも、フラボノイドが含まれていることがわかり、注目を集め始めています。


四季柑ってなんだろ?と思って調べたら・・・
過去にはシークヮーサーの代用で使用してたとかあったようですね。
でも、今はしっかり表示されています。

シークヮーサーは日本のミカンの中で唯一残っている野生種だそうで、
もしスーパーなどで見かけたら一度使ってみてくださいね。
レモンやスダチとはまた違った感じを味わえるかと思います。
関連記事