
|
|
|

マンゴーばっかり集めてみました♪只今136マンゴーが集まってます♪
さんまの甘酢漬け
★・★・材料・★・★
さんま・・・3匹
片栗粉…適宜
塩コショウ・・・適宜
砂糖・・・お好み
酢・・・適宜
醤油・・・適宜
みりん・・・適宜
★作り方・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1.さんまの3枚卸しを食べやすい大きさに切り、塩コショウし、片栗粉をまぶす。
2.フライパンに多めに油をひき、さんまを揚げ焼きにする。
3.ボールに醤油、酢、みりん、砂糖を入れ好みの味付けにする。
4.火が通ったらタレに少々漬けて出来上がり。
続きを読むさんま・・・3匹
片栗粉…適宜
塩コショウ・・・適宜
砂糖・・・お好み
酢・・・適宜
醤油・・・適宜
みりん・・・適宜
★作り方・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1.さんまの3枚卸しを食べやすい大きさに切り、塩コショウし、片栗粉をまぶす。
2.フライパンに多めに油をひき、さんまを揚げ焼きにする。
3.ボールに醤油、酢、みりん、砂糖を入れ好みの味付けにする。
4.火が通ったらタレに少々漬けて出来上がり。
2006年09月30日
今度こそ・・・
当時当家は米代別で2万円でした。
お米は配給で(実家からのもらいもの)間に合っておりました・・・
が・・・もう既にそれだけでは足らない状況・・・
うちって2人しかいないんですよ!!!なのに10kg以上消耗してることに・・・ようやく気が付きました・・・
だって月2回も5kgのお米買ってるんだもんなあ。。。
こんなの人生初体験ですよ!
米代も入るようになって・・・3万超える食費に悲鳴を上げはじめました!!
お茶もペットボトルよく買ってるし・・・
ヨーグルトなどの乳製品も大量に買ってます。
息子が好きなので・・・プリンも・・・あたしは全く食べてないのに、すぐなくなるのは???
育ち盛りの子供はホント凄いですよ。
全て食い尽くす勢い!
2人前では足らないので、3人前くらいの分量で作るごはん。
それでも自分の分を少なくして・・・
ダイエットにはいいかもですね・・・(でも痩せません!!!!)
2006年09月29日
スペアリブ

★・★・材料・★・★
スペアリブ・・・500~600g
醤油・・・適宜
お酒・・・適宜
ママレード・・・大さじ4
ゆうなのタレ・・・少量
★作り方・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1.肉に塩コショウをし、ビニール袋に入れる。醤油とお酒はお肉がひたひたになるくらいの同量づつ入れ、、ママレード、ゆうなのタレを少量いれ、1時間以上漬けておく。
2.200度のオーブンで20分ほど焼いてできあがり。よく焼きの方がおいしい。
スペアリブ・・・500~600g
醤油・・・適宜
お酒・・・適宜
ママレード・・・大さじ4
ゆうなのタレ・・・少量
★作り方・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1.肉に塩コショウをし、ビニール袋に入れる。醤油とお酒はお肉がひたひたになるくらいの同量づつ入れ、、ママレード、ゆうなのタレを少量いれ、1時間以上漬けておく。
2.200度のオーブンで20分ほど焼いてできあがり。よく焼きの方がおいしい。

2006年09月17日
ガドゥンピカ(チャモロ料理)

★・★・材料・★・★
醤油・・・100cc
お酢・・・100cc
玉葱・・・2玉
ニンニク生姜・・・1カケ
ローリエ・・・1枚
骨付き鶏肉・・・500g
REDMAMA・・・適量
★作り方・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1.玉葱を細切りにし、上記の材料を全て鍋に入れて、よく煮込む。
2.お肉が柔らかくなって、煮汁が半分以下になったら、レッドママをお好みの量加えて出来上がり。

続きを読む醤油・・・100cc
お酢・・・100cc
玉葱・・・2玉
ニンニク生姜・・・1カケ
ローリエ・・・1枚
骨付き鶏肉・・・500g
REDMAMA・・・適量
★作り方・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1.玉葱を細切りにし、上記の材料を全て鍋に入れて、よく煮込む。
2.お肉が柔らかくなって、煮汁が半分以下になったら、レッドママをお好みの量加えて出来上がり。

2006年09月14日
煮たまご・・・つけたまごかな?

ラフテーでの煮汁にたまごを漬けて・・・味付けたまご作りました^^
半熟卵を一昼夜煮汁に漬けておくだけでOK!
黄身がトロトロでしっかり味がついたメチャおいしいたまごの出来上がり!
家では「青梅の特選地卵」を使用してますが、味付けたまごの場合はお安いたまごでOK!
半熟にしてもカラがうまく向けるので^^楽ちんだし♪
黄身のトロミ加減がなんともです・・・^^
ポイントは決して熱い煮汁に入れてはダメ!ってことくらいかな。
煮汁は次回のために冷凍保存!
次回のときにこの煮汁を足してまたおいしいラフテー作ります!
あ、チャーハンの味付け用に少し残しておくの忘れてた^^;
半熟卵を一昼夜煮汁に漬けておくだけでOK!
黄身がトロトロでしっかり味がついたメチャおいしいたまごの出来上がり!
家では「青梅の特選地卵」を使用してますが、味付けたまごの場合はお安いたまごでOK!
半熟にしてもカラがうまく向けるので^^楽ちんだし♪
黄身のトロミ加減がなんともです・・・^^
ポイントは決して熱い煮汁に入れてはダメ!ってことくらいかな。
煮汁は次回のために冷凍保存!
次回のときにこの煮汁を足してまたおいしいラフテー作ります!
あ、チャーハンの味付け用に少し残しておくの忘れてた^^;
2006年09月12日
ラフテー

★・★・材料・★・★
豚三枚肉・・・1000g前後
醤油・・・150cc
泡盛・・・220cc
黒砂糖・・・150g前後お好み
あれば、ねぎの青いところやしょうが
★作り方・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1.三枚肉をたっぷりの水で下茹でする。
30~40分茹でたら水を取り変えて煮るを3回ほど
繰り返すと油っぽさが大分少なくなり食べるとき
くどくなくなる。(ねぎやしょうがと一緒に)
2.最後茹でたお湯が冷めるまでそのまま放置し、
冷めたら食べやすい大きさにカットする。
3.鍋に泡盛、醤油、黒砂糖、お好みでだしのもと、
お水を200cc前後入れ沸騰させたら、肉を入れ
1時間ほど煮る。一度冷まして再度加熱したほう
が味がしみやすい。
豚三枚肉・・・1000g前後
醤油・・・150cc
泡盛・・・220cc
黒砂糖・・・150g前後お好み
あれば、ねぎの青いところやしょうが
★作り方・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1.三枚肉をたっぷりの水で下茹でする。
30~40分茹でたら水を取り変えて煮るを3回ほど
繰り返すと油っぽさが大分少なくなり食べるとき
くどくなくなる。(ねぎやしょうがと一緒に)
2.最後茹でたお湯が冷めるまでそのまま放置し、
冷めたら食べやすい大きさにカットする。
3.鍋に泡盛、醤油、黒砂糖、お好みでだしのもと、
お水を200cc前後入れ沸騰させたら、肉を入れ
1時間ほど煮る。一度冷まして再度加熱したほう
が味がしみやすい。

2006年09月10日
パインパウンドケーキ
20㎝×10㎝のパウンド型/1個分
・生クリーム・・・100㏄
・絹ちゃんのつぶつぶパイン・・・80g
・卵・・・1個
・ホットケーキミックス・・・150g
★作り方・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
準備:オーブンを170度に温めておきます。
1.ボウルに卵、生クリーム、ジャムを入れて、泡立て器で軽く混ぜます。混ざったらホットケーキミックスを加えて混ぜます。
2.パウンド型に生地を流し入れて、170度のオーブンで40分ほど焼きます。
3.荒熱が取れたら、型からはずして出来あり!

2006年09月08日
キャットクレアの「RED MAMA」

グアム産の辛子調味料です。
どんなかな?とちょっと半信半疑・・・
瓶には日本語で「カドゥンピカ チャモロ料理」のレシピが書いてあります^^
さて・・・作ってみました・・・
つづく・・・

http://www.catcrea.com/
2006年09月06日
ドラゴンフルーツ
見た目がハデで・・・一見コレ食べるの?みたいな姿形ですけど・・・
別名ビタヤ、和名龍王果といいます。
ドラゴンフルーツは、サボテンの一種でガッシリとしたサボデンというよりはツル状のようなサボテンにできる赤い実です。
果肉が赤いのと白いのがあります。(回りが黄色のイエロードラゴンもあるそうです)
赤い果肉の方が、白いほうより甘みがあります。が、めちゃ甘いというのではなく、さっぱりといただける甘さです。
また、栄養素としてはビタミンCをはじめ食物繊維・カルシウム・カロチン・鉄を含み、栄養価の高い食品です。
食べて見ると種のプチプチ感がアクセントになって楽しい食感です。
ヒンヤリ冷たく冷やして2等分や4等分にしてスプーンですくって食べるのが一番食べやすいです。
うちのタヌキがかなり今回のドラゴンフルーツを気に入り、イッキ食いに走ってます^^;
今回は鞄にドラゴンフルーツとマンゴー、シークヮーサーを詰めて帰ってきました^^
まるで行商人のようだったかも・・・笑
2006年09月04日
絹ちゃんのつぶつぶパイン
きぬちゃんのつぶつぶパイン
パイナップルのジャムです!
原材料には、パイン、砂糖、シークヮーサーのみ使用されていて、添加物などは入ってません。
見ての通り容量が110gと少量で使いやすいかなと思います。
パイナップルの果肉が見た目より大きくって、パイナップルだ!って感じな食感ですよ。
甘さはかなり甘めだと思います。
一口食べて「お、あま~」って思ったので・・・
パンに塗るといよりもヨーグルトや、アイスクリームに混ぜての方がもっとおいしいかもですね~
パウンドケーキに混ぜてみようと思ってます。
2006年09月03日
万能タレ「ゆうな」

万能タレとしては大宜味村の「笑味たれ」がテレビにも取り上げられる程大人気で有名ですね!
この「ゆうな」のタレは・・・あまり知られてはないと思いますが・・・
でもですね・・・1度買っておいしかったので、再度買いに行った時には、入荷待ちだったんですよ。
週末入荷すると思いますって言われたのに・・・週末またもや行ったんですが・・・入荷してなかった・・・とっても残念な思いをしました・・・
なのでかなり地元では有名なのかもです。
これを買える場所は沖縄の恩納村にある「おんなの駅」という道の駅にあります。
お値段500mlで350円!かなりお安い感じです。
原材料にはうこんなどの沖縄の材料は使ってはないようです。
販売元は 恩納村農山漁村生活研究会加工グループ と恩納村で作っています。
お味はですね・・・「笑味たれ」と比較してとなると、こちらはかなりさっぱりです。
濃厚という感じではないです。
いつももやしをゆでてその上にブタしゃぶをのせて「笑味たれ」を・・・のパターンを
「ゆうな」でやってみました。
おいしいです。
うこんなど入ってないので、味の奥行きは浅いかもですが、夏場にさっぱりでイイ感じ!
タヌキも文句なくおいしいと食べてました。
「笑味たれ」は貴重なのでチビチビと惜しんで使いますが、
こちらはそんなに気にしないで使えるのがいい!!笑
次は絶対買って帰らねば!!と思ってます・・・もう半分も残ってません・・・^^;
2006年09月02日
キャロットポタージュコーン入り

★・★・材料・★・★
・人参…1本と1/2
・じゃが芋…2個
・玉葱…1/2個
・コンソメ…1個
・塩コショウ…適宜
・ミルク…適宜 ・好みであればコーン缶…適宜
★作り方・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1.野菜類を適当な大きさにカットし、お水を入れた鍋に
入れ煮る。
2.コンソメを入れて柔らかく煮えてきたら、具だけをマ
ジックブレットに入れ、なめらかになるまでウィィーン
する。
3.残ってたスープを入れ、数秒ウィィーン後、鍋に戻
し、ミルクで好みの濃度までのばす。コーン、塩コシ
ョウで味を整えながら、再度煮て出来上がり。
・人参…1本と1/2
・じゃが芋…2個
・玉葱…1/2個
・コンソメ…1個
・塩コショウ…適宜
・ミルク…適宜 ・好みであればコーン缶…適宜
★作り方・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1.野菜類を適当な大きさにカットし、お水を入れた鍋に
入れ煮る。
2.コンソメを入れて柔らかく煮えてきたら、具だけをマ
ジックブレットに入れ、なめらかになるまでウィィーン
する。
3.残ってたスープを入れ、数秒ウィィーン後、鍋に戻
し、ミルクで好みの濃度までのばす。コーン、塩コシ
ョウで味を整えながら、再度煮て出来上がり。

2006年06月01日
簡単!マジックブレットで五穀ブレッド

・ホットケーキミックス…200g
・五穀ミックス…25g
・水…70ml
★作り方・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1.オーブンを180度に温めておく。
鍋に五穀ミックスを入れ、たっぷりと
お水(分量外)入れて、火にかけ、沸
騰したら弱火にし5分程度ゆでる。
ざるにとって流水で半冷ましくらいに
し、水気をしっかり切る。
2.マジックブレットに1.を入れ、ホットケーキミックス、水を加え、ミキサーにかける。粉っぽさがなくなるで、
何回かに分けてウィイーンとミキサーにかけ、手で軽くこねてひとまとめにする。
3.天板にオーブンシートを敷き、生地をのせて適当な型に整え、180度に予熱したオープンで35分焼く。

2006年05月31日
オレンジパウンドケーキ

★・★・材料・★・★
20㎝×10㎝のパウンド型/1個分
・生クリーム・・・100㏄
・マーマレードジャム・・・80g
・卵・・・1個
・ホットケーキミックス・・・150g
★作り方・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
準備:オーブンを170度に温めておきます。
1.ボウルに卵、生クリーム、ジャムを入れて、泡立て器で軽く混ぜます。混ざったらホットケーキミックスを加えて混ぜます。
2.パウンド型に生地を流し入れて、170度のオーブンで40分ほど焼きます。
3.荒熱が取れたら、型からはずして出来あり!
20㎝×10㎝のパウンド型/1個分
・生クリーム・・・100㏄
・マーマレードジャム・・・80g
・卵・・・1個
・ホットケーキミックス・・・150g
★作り方・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
準備:オーブンを170度に温めておきます。
1.ボウルに卵、生クリーム、ジャムを入れて、泡立て器で軽く混ぜます。混ざったらホットケーキミックスを加えて混ぜます。
2.パウンド型に生地を流し入れて、170度のオーブンで40分ほど焼きます。
3.荒熱が取れたら、型からはずして出来あり!

2006年05月30日
オレンジ・ママレード

マジックブレットでオレンジジュースを作ったら、皮の部分に果汁がけっこう残ったの。
なんでだろうか? 装着間違いかなあ?
なんで勿体ないので、それにオレンジ1個分の表皮を刻んで
オレンジ1もう1個分の果汁を加えてお砂糖も少々・・・で煮ました。

2006年05月29日
マジックブレット購入

テレビショッピングで毎日のように流れている「マジックブレッド」。
昨年からずーっと気になってたんだけど11900円だったかな・・・
コレでも値下がりしてるんだけど、高いなあ~と思って購入はしてなかった。
けど・・・楽天にあるじゃないの!なんと半額以下で!
モノは試よね・・・ということで購入しちゃったよ!
一番安いのを選んだので、10秒レシピは英語なのが難点なんだけどね。
まあーどうにかなるかな?
早速は定番のオレンジジュースを・・・
やっぱり絞りたてはおいしい~のだ!
大根おろしもやってみた。
楽だね・・・^^
これからいろいろ試してみないとなあ~
天気のいい日にはスムージー作りたいよ~楽しみだ!

パワーフードプロセッサー【マジックブレットデラックス】TV通販で大人気のハイパワー調理器で...
2006年05月28日
デザイン・フェスタ Vol.23

お友達のaramaさんが、デザインフェスタに出展します♪
デザイン関係に興味のある方は是非おでかけになってみてくださいませ。
イベントには入場料が1000円かかりますが、おいでになる日時が決まってましたら、
aramaさんのブログでコメントしてみてね。割引券用意できるようです。

aramaさんのブースは、
西ホール1F ブースNo.B-250 です!
デザイン・フェスタとは?
オリジナルであれば誰でも参加できるインターナショナルアートイベントです。審査もありません。
デザイン・フェスタ vol.23
日時 : 2006年5月20日(土), 21日(日)11:00 ~ 19:00
入場料 : 当日券¥1000/1日 ¥1800/両日 再入場可 小学生以下無料
場所 : 東京ビッグサイト 西1,2,3,4ホール & アトリウム & 屋外
〒135-0063 東京都江東区有明3-21-1
TEL: 03(5530)1111(代表) FAX: 03(5530)1222
主なアクセス:JR東京駅から 山手線で新橋駅まで 4分 ゆりかもめに乗換
国際展示場正門駅まで 22分 徒歩 約3分
JR新宿駅から りんかい線直通JR埼京線で国際展示場駅まで 約25分
徒歩 約5分
その他はコチラを・・・
HPは・・・
デザイン・フェスタ vol.23 開催情報
日時 : 2006年5月20日(土), 21日(日)11:00 ~ 19:00
入場料 : 当日券¥1000/1日 ¥1800/両日 再入場可 小学生以下無料
場所 : 東京ビッグサイト 西1,2,3,4ホール & アトリウム & 屋外
〒135-0063 東京都江東区有明3-21-1
TEL: 03(5530)1111(代表) FAX: 03(5530)1222
主なアクセス:JR東京駅から 山手線で新橋駅まで 4分 ゆりかもめに乗換
国際展示場正門駅まで 22分 徒歩 約3分
JR新宿駅から りんかい線直通JR埼京線で国際展示場駅まで 約25分
徒歩 約5分
その他はコチラを・・・
HPは・・・

2006年05月11日
Oisix利用--サラダスナップのツナ和え--
サラダスナップ・・・・1袋
ツナ缶・・・・・・・・・・・1/2缶
マヨネーズ・・・・・・・・適宜
塩・・・・・・・・・・・・・・・少々
★作り方・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1.お湯に塩を少量加え、サラダスナップを軽く茹でる。
2.茹でたらお湯をきり、冷まし食べやすい大きさにカット。
3.ツナとマヨネーズを合え、冷めたサラダスナップを加えて合えて出来上がり。
シンプルだけどおいしかったですよ~
素材がいいからなのか??歯ごたえバッチリでシャキシャキって^^
ソテーがおしいとあったんですけど、油は控えているので^^ といいつつマヨネーズでしたが・・・^^;
2006年04月20日
Oisix利用--有機栽培ベビーリーフのサラダ2品--


右:照り焼き肉とベビーリーフのサラダ
両方ともレタスとベビーリーフをミックスした上にトマトや照り焼きをトッピングしただけです。
ベビーリーフはさっぱりとして、クセがなくおいしい^^
トマトはフルーツのようで甘くって、大満足です!